l
アルバムへリンクします
あなたは人目の訪問者です。
南東北 知床 道南 南九州 北九州 大垣市 西九州 北東北 三陸海岸 四国 九州横断
僕のホームページへようこそ


龍神と夜叉姫の伝説に彩られた神秘の池
揖斐川町坂内・夜叉ヶ池(登山口)
(やしゃがいけ)
 福井県と岐阜県の県境、三国ヶ岳の頂上近くの標高1,099mにある池。村を干ばつから救うため、夜叉姫が池に身を沈めて雨を降らせたという伝説が、泉鏡花の戯曲や映画の題材にもとりあげられ、全国的に有名になりました。登山口から約3km、90分の道のりは花や緑、雄大な風景がすばらしく、池は夏も満々と水をたたえて決して枯れることがなく、神秘的な雰囲気に包まれています。
夜叉ヶ池伝説
 昔、美濃国神戸に、郡司安八太夫という長者がいました。
 ある年、たいへんな日照りがつづいて村人たちが途方に暮れていたとき、太夫はお宮参りの帰りに小さなへびに出会いました。太夫はこのへびに、「雨を降らせてくれれば、どんな願いもかなえよう」と言って帰りましたが、やがて待ちに待った雨が降り出し、田んぼも作物もよみがえりました。ところが喜びも束の間、雨の翌日にへびは山伏姿になって現れ、太夫の3人の娘の内、2番目の娘の夜叉姫を連れて揖斐川をのぼっていってしまいました。太夫は泣きながらつけた紅、おしろい、水鏡にうつった夜叉姫の面影を忘れることができず、何度も夜叉ヶ池を訪れ、龍神となった夜叉姫の姿を偲びました。
 その後、日照りがつづくと村人たちは夜叉ヶ池を訪れ、紅、おしろいを捧げるならわしになったと言います。

宝暦治水の薩摩義士が植えた松林
海津市海津町・千本松原・治水神社

(せんぼんまつばら・ちすいじんじゃ)
 江戸時代の宝暦年間、薩摩藩が幕府の命により行った木曽三川の治水工事は、1年3カ月の間に病死者33名、切腹した者53名をだすなど、非常に困難な事業でした。この事業によりつくられた揖斐川と長良川の背割堤に、工事完了の直後、薩摩藩士が涙とともに植えた松が、約1kmの美しい松並木になっています。工事の全責任をとり切腹した平田靱負を祭神とする治水神社もあり、春と秋に薩摩義士を偲ぶ例大祭が行われます。
木曽三川の治水工事
 江戸時代の初め、尾張徳川藩が尾張側の堤防の嵩上げを行うと、下流の美濃側は、毎年のように洪水になりました。再三の住民の陳情を受け、1753年、幕府が薩摩藩に命じた治水工事が、今に言う「宝暦治水」です。
 その後、幕府は1766年と1820年に、長州藩にも治水工事を命じていますが、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケにより最終的に三川分流が完成するのは、1900年のことです。
輪中
 西美濃の南部は、木曽・長良・揖斐の3つの大河が合流する低地で、昔から繰り返し洪水に襲われました。そこで、住民たちが共同で堤防を築き、村全体を輪のように堤防で囲んだ「輪中」が発達しました。明治初年には、80を超す輪中があったと言います。
 輪中では、家の周囲を掘って盛り土し、少しでも高い場所に家を建てましたが、さらに高く石積みして水屋をつくり、洪水時の避難場所として、生活必需品などを蓄えました。
 養老の滝&菊水泉

養老の滝 その昔お酒の味がしました

 日本の名水百選!!といえばここの水です。その昔、孝行息子がこの水をひょうたんで汲んだらお酒の味がしたという伝説が残っているくらいですから、味はもちろん絶品。養老天命反転地のすぐそばの、このダイナミックな水の流れをご覧ください。
菊水泉


孝子伝説で有名な日本三名瀑の一つ
養老町・養老の滝

(ようろうのたき)
 養老山麓に広がる養老公園の最奥部、巨岩老樹に囲まれた幽邃の地にある滝で、高さ30mから流れ落ちる水は、夏なお肌寒さを感じさせるほどの見事な景観です。孝子伝説で有名ですが、酒に変わったという水は生命を育む若返りの水であり、ときの天皇が「老いを養う水」にちなみ「養老」と改元したと伝えられるほどです。公園一帯には菊水霊泉、神社仏閣のほか、多彩なスポーツ・アウトドア施設が整っています。
孝子伝説
 昔、美濃国に貧しいけれど親孝行なきこり・源丞内が住んでいました。毎日山で薪を取ってきて売り、父を養っていましたが、老父の好む酒を十分に買えずにいました。
 ある日、岩陰から流れ落ちる水を眺めて「あの水が酒であったら」と考えていると、どこからともなく酒の香りがただよってきました。不思議に思って近づくと、岩間から酒の味がする水が湧き出ていました。この水をひょうたんに汲んで帰り老父に飲ませたところ、老父の白い髪は黒くなり、顔のしわもなくなり、すっかり若々しくなりました。
 この話が都に伝わり、ときの元正天皇が行幸してご自身飲浴したところ、肌は滑らかになり、痛む所もすっかり治ったため、「老いを養う若返りの水」とおおせになり、717年に年号を養老と改めるとともに、80歳以上の老人や親孝行な子らにほうびを与えました。
日本昭和音楽村へどうぞ
治水神社 治水神社 治水観音大菩薩像
 治水神社  治水観音菩薩像



<概 要>
 豊臣政権の内部分裂!その時家康の野望が燃え上がる
  豊臣秀吉は慶長3年(1598年)8月18日、伏見にて没した。後継者、秀頼は
 弱冠6才。その秀頼を盛りたてて豊臣家の安泰を図ろうとする石田三成。
  そこに、次期政権を狙う徳川家康がいた。
  関八州に255万石余を領有し、武力、財力共に豊臣政権随一の実力派大
 名であった。秀吉は、生前、家康の力を封じ込める為に「五大老五奉行制」を
 定めお互いを牽制させようとした。しかし、秀吉の死後、加藤清正、福島正
 則ら武勲派と石田三成を中心とする文治派の対立、そこへ正室の北政所と秀
 頼の生母淀君の対立が加わり、豊臣家を2分しての権力闘争へと進展する。
 武勲派による三成襲撃が行われようとしたのを機に三成は五奉行の職を解か
 れ、居城の佐和山城へ蟄居を余儀なくされた。
 家康の野望を知る三成 戦略の末に見えたものは・・・
  当時畿内には、前田利家が死に、三成も蟄居した後で、家康に対抗する勢
 力がいなくなり、家康は大阪城入りを図る。その上で、豊臣家臣団の切り崩
 しを計画し、縁組や転封、加増を行い多数派工作を進めた。佐和山城にもど
 った三成は、軍備増強を進める一方、反家康勢力の結集を密かに進める。そ
 の頃、越後から会津へ国替していた上杉景勝は、城の普請や橋、道路の整備
 や軍備の増強に乗り出していた。家康も景勝の行為を謀叛と糾弾して、誓紙
 の提出と上洛を要求したが拒否され、上杉征伐に豊臣家臣団を引き連れ東下
 する。
 謀略は続く・・・その時、知将は 天下取りを実感する
  三成は、大谷吉継らと図り、三奉行連署による家康の罪状十三ヶ条の檄文
 を諸大名に発した。毛利輝元、宇喜多秀家ら諸大名が大阪に参集した。最初
 に東軍の伏見城を攻略し、伊勢、美濃、北陸の三方面から尾張へ進出して行
 く。その頃、家康は下野(栃木県)小山で三成挙兵の報を聞き、小山評定を
 開いた。その後家康は、江戸城へもどり、陣営固めを画策する。豊臣家臣団
 は、清州城に集結し、岐阜城を攻略。西軍がいる大垣城の北、赤坂岡山に布
 陣した。合戦前日、家康が着陣し、野戦にもちこむ為佐和山城を攻略し、大
 阪へ向う命令を出した。この一報に西軍は夜陰に乗じて関ヶ原へ退く。
徳川家康
桶狭間の戦いで独立。
織豊時代に実力をつ
け、秀吉の死後、天
下を統一。
 雄者の心が交差する…

        戦略の時代。
石田三成
秀吉の五奉行の筆頭、
太閤検地の立役者。
家康の専横に、西軍
をまとめ起つ。


 史上最大の合戦が切っておとされた
  当日、関ヶ原は濃霧に包まれていた。午前8時頃霧も晴れ、徐々に西軍の
 旗指物が見え始める。
  先鋒の福島隊が、宇喜多隊に発砲し戦端の火蓋が切られた。これを合図に
 東軍の攻撃が始まった。

 両軍のすさまじい激戦が展開された
  戦闘が開始され、両軍の優劣は、はっきりせず石田隊と黒田・細川・加藤隊、
 大谷隊と藤堂・京極隊、特に宇喜多隊と福島隊は激戦を重ねていた。西軍は地
 の利を生かし、東軍の度重なる波状攻撃を鉄砲のつるべ射ちで応戦した。

 毛利隊、長曽我部隊共に動かず
  西軍の予想以上の善戦により、東軍は押されぎみ。家康は前線の陣場野に
 陣を移すが、戦況は好転しなかった。戦況有利と見た三成は、総攻撃の狼煙
 を上げる。しかし、吉川隊は家康と内通し、毛利隊の参戦を阻み、家康は内
 応を約束していた小早川隊に催促の一斉射撃を命じる。遂に小早川隊は大谷
 隊に攻撃を始めた。

 西軍は総崩れで石田隊、小西隊潰走す
  小早川隊の裏切りで、西軍は浮き足立ち、大谷隊は、3度追い返したが脇
 坂隊らも裏切り、遂に敗れる。

 島津隊、敵中を突破
  西軍の諸隊が敗走する中、石田、島津隊は頑強に東軍と抗戦。圧倒的な東
 軍に、遂に石田隊が敗走する。
  最後に残った島津隊は、家康の本陣前を突破し、牧田を経て伊勢街道方面
 に脱出した。


 ここに天下は大きく徳川へ
  天下を分けた合戦は、小早川の裏切りにより、東軍の大勝利となる。この
 合戦により天下は名実共に家康に移る。この後、大阪冬の陣、夏の陣により
 豊臣家は滅び、征夷大将軍に任じられた家康は、徳川幕府を開き、 280余年
 に渡る太平の世の礎をつくった。

(アンケート)アンケートにご協力ください。

Q 1 改善点が一杯あると思いますが 未熟ですのでアドバイスをお願いします。

お疲れ様でした。 「送信」ボタンを押して回答を送信してください。

ミクシーへのHPへどうぞ
multiplyのホームページ
岐阜県西部地方を紹介します


岐阜市ポータルサイト
日 本 の 昔 話  
世 界 の 昔 話  
サラリーマン川柳(第一生命)

春夏秋冬

山は青き故郷 水は清き故郷 岐阜県
山陰